小さい前立腺肥大症患者に対する経尿道的前立腺剥離切除術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前立腺肥大症180例に対して剥離TUR-P法を施行し,切除された内腺の重量で10g未満と10g以上の2群に分け,比較検討した。1)最大尿流率スコアの減少率で評価すると,10g未満の症例群では平均73.5%,10g以上の症例群では平均79.2%の改善を認めた。術前術後の最大尿流率では,10g未満の症例群で7.03±3.79ml/secから13.9±7.32ml/secへ,10g以上の症例群では4.96±2.88ml/secから15.2±8.30ml/secへ両群ともに有意な差をもって改善された。2)術中,小さい前立腺肥大症に対して膀胱頸部の血行温存に留意した結果,10g未満の症例群では2.63%,10g以上の症例群では1.98%と術後の後部尿道狭窄症の発生頻度を低く抑えた。3)前立腺偶発癌の検出率は10g未満の症例群では15.2%,10g以上の症例群では17.8%認められたThe conventional method of transurethral resection of the prostate (TUR-P) is often not beneficial for small benign prostatic hyperplasia (BPH) because of a high frequency of postoperative bladder neck contracture (BNC). Herein, we examined the usefulness of semi-radical transurethral resection of the prostate (semi-radical TUR-P) from the view points of improvement of peak flow rate, the frequency of postoperative BNC and incidental carcinoma of the prostate in 79 cases of small BPH (group A) and 101 cases (group B) of large BPH in which less than 10 g for more than 10 g of the internal glands was resected, respectively. The bladder neck was resected carefully to avoid over resection which may cause BNC in small BPH cases. Satisfactory results were obtained in both groups, that is, the improvement of the peak flow rate from 7.03 +/- 3.79 ml/sec to 13.9 +/- 7.32ml/sec and from 4.96 +/- 2.88 ml/sec to 15.2 +/- 8.30 ml/sec, and the frequency of BNC were 2.53% (2/79) and 1.98% (2/101) in groups A and B, respectively. The frequency of incidental carcinoma of the prostate were 15.2% (12/79) and 17.8% (18/101) in groups A and B. We conclude that semi-radical TUR-P is a favorable maneuver for small BPH because of satisfactory improvement in peak flow rate with low frequency of postoperative BNC and its superiority in screening test for incidental carcinoma of the prostate.
著者
関連論文
- 異時発生両側精巣腫瘍4例の臨床経験 : 本邦116例の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 浸潤性膀胱腫瘍に対するTuR-Btと動注療法による膀胱保存の試み : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 当科で行っているTUR-Btによる膀胱腫瘍のStaging
- 第3世代ESWL(TRIPTER X-1)による上部尿路結石治療の臨床経験
- 上部尿路上皮内癌に対する経皮的BCG注入療法
- 上部尿管結石に対するESWLとTULの治療成績の比較 : 初回治療法としての優位性の検討
- 経皮的穿刺針と極細尿管鏡による腎嚢胞の観察
- 外傷性陰茎転位症の1例 : 第473回東京地方会
- 前立腺炎の長期慢性化における前立腺液中マクロファージ由来のサイトカインの役割
- 自然破裂した化膿性腎嚢胞の1例 : 第492回東京地方会
- Semi-radical TUR-P法による抗菌剤の内腺および外線組織内濃度測定の試み : 第58回東部総会
- BBN誘発ラット膀胱腫瘍に対する血管新生阻害剤AGM1470の抗腫瘍効果の検討
- 若年者に発症した陰茎扁平上皮癌の1例
- Interferon-α, Interleukin-2, Lymphokine-Activated Killer Cellsを用いた併用免疫療法 : 進行性腎細胞癌患者のquality of lifeの改善効果の検討
- 小さい前立腺肥大症患者に対する経尿道的前立腺剥離切除術
- 腎癌に対するT細胞応用の解析 : 第58回東部総会
- 転移性腎細胞癌に対する IFN-α, IL-2, LAK を用いた併用免疫療法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺液中マクロファージの活性持続に関する検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱破裂に伴う膀胱内小腸脱出 : 第474回東京地方会
- 乳腺及び著明な皮膚転移を認めた進行性前立腺癌 : 第466回東京地方会
- 遺伝子組み換え型インターロイキン2により増殖させた腎細胞癌浸潤リンパ球の細胞障害活性について
- 米国ノースゲートリサーチ社製体外衝撃波結石破砕装置(SD-3)による上部尿路切石術 : 第462回東京地方会
- Northgate Research社製ESWL(SD-3)による上部尿路結石の臨床経験 : 第54回東部総会