繰り返す肺炎を契機に発見され、気管支内視鏡により摘出した気管支異物の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は54歳、男性。主訴は37度台の発熱および咳嗽。近医で抗生剤を処方されるも、症状は一時的に改善するのみであった。胸部X線写真では肺炎を疑う浸潤影を認めた。基礎疾患を持たない成人男性に繰り返し起こる肺炎であり、原因精査のため当科紹介となった。初回の気管支内視鏡検査を含めた精査では、原因を特定することができなかった。詳細な問診により、気管支異物の存在を疑った。再度、気管支内視鏡検査を行い、気管支異物の存在が明らかになった。経内視鏡的にV字型把持鉗子を用いて異物を除去することができた。気管支異物は、歯牙補補?物の一部であった。症状は劇的に改善し、胸部X線写真で認めた肺炎像も消失した。
- 2009-10-01
論文 | ランダム
- ロボットの実用化に関する一考察
- 20330 沈下低減杭を併用した直接基礎の鉛直載荷実験 : (その2)実験結果とそのシミュレーション解析(併用基礎ほか,構造I)
- 人間共存ロボットにおける生活支援のためのビジョン技術
- 非干渉制御による操縦運動制御システムの周波数応答特性について
- 20329 沈下低減杭を併用した直接基礎の鉛直載荷実験 : (その1)実験概要(併用基礎ほか,構造I)