不妊症を契機に発見された同側腎無形成を伴う右尿管異所開口の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
30歳男.近医産婦人科で高度乏精子症と診断された.初診時検査では精子量0.1mL,精子濃度1.2×10^6/mL,精子運動率0%であった.画像検査では前立腺内部から膀胱後面に広がる嚢胞性病変を認めたが,右腎は後腹膜にも骨盤腔内にも認められず,膀胱鏡検査でも右尿管口を確認できなかった.両側精管造影および経尿道的嚢胞開窓術を行った.右尿管が同側射精管へ異所開口して嚢胞性変化をきたし,この嚢胞性病変が左射精管を圧迫することにより射精管部分閉塞に至ったと考えられた.術後3ヵ月目には,精液量5.0mL,精子濃度5×10^6/mL,運動率80%と著明な改善を認めたA 30-year-old man was referred to our hospital with a complaint of male infertility, presenting abnormal semen analysis (semen volume 0.1 ml, sperm concentration 1.2 x 10(6)/ml, sperm motility 0%). Radiological examinations demonstrated right renal agenesis and a cystic mass extending from the prostate to the posterior of the bladder. Our final diagnosis was obstruction of the ejaculatory duct secondary to right ectopic ureter associated with ipsilateral renal agenesis. The patient was treated by transurethral unroofing of the cyst. Three months after the surgery, the cystic mass disappeared and the seminal findings showed marked improvement.
論文 | ランダム
- 21657 デッキプレートを用いた銅板耐震壁の力学的特性に関する実験的研究 : その6 挟み板形式接合による場合の実験概要及び実験結果
- P-40 消毒処理水の臭素化副生成物による遺伝毒性の増大
- 秋期に水ストレスを与えたウンシュウミカン樹の果実各部位における糖含量
- ウンシュウミカン果実からの拡散性ジベレリン様物質の活性
- A55 雲仙岳火山災害予想区域図の作成について