日本・イスラエル比較文化研究(2) ―日本列島は誰が創った?―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第58 号に掲載された「日本・イスラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる3 世紀末から5 世紀にかけて朝鮮半島から渡って来たシルクロード渡来人は、時代を超越した高度な知識と技術を持っていた。彼らは、古代日本に技術革命をもたらし、政治・宗教・生産活動・文化を大きく発展させた殖産豪族集団である。この論文は、古墳文化、飛鳥文化を築いた渡来人がイスラエル系であったことを詳述した後、なぜ突然彼らが大挙して極東の島国にやって来たのか?なぜ4 世紀から5 世紀にかけて一見無意味な巨大古墳を現在の大阪の地に築いたのか?なぜ北九州と畿内が秦氏の拠点なのか?なぜ全国各地に奇妙な三本鳥居の神社を建てたのか?という日本史の謎に対して大胆な一つの仮説を立てた。
- 2010-03-16
論文 | ランダム
- 点字楽譜データベースの構築と自動点訳システムとの連携(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 特集 教育現場におけるパソコン点訳グラフの書き方はこのままでいいのか?--グラフ格子線に関する実験的研究の必要性
- 情報・理数点訳ネットワークの開設--重度の視覚障害を持つ大学生等の学習環境の改善を目指して
- 科学技術文書認識システムを用いた理系文書点訳手法
- 自動点訳サーバ eBraille の開発