日本・イスラエル比較文化研究(2) ―日本列島は誰が創った?―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編)第58 号に掲載された「日本・イスラエル比較文化研究 ―日猶同祖論考―」の続編である。一般的に「秦氏」と呼ばれる3 世紀末から5 世紀にかけて朝鮮半島から渡って来たシルクロード渡来人は、時代を超越した高度な知識と技術を持っていた。彼らは、古代日本に技術革命をもたらし、政治・宗教・生産活動・文化を大きく発展させた殖産豪族集団である。この論文は、古墳文化、飛鳥文化を築いた渡来人がイスラエル系であったことを詳述した後、なぜ突然彼らが大挙して極東の島国にやって来たのか?なぜ4 世紀から5 世紀にかけて一見無意味な巨大古墳を現在の大阪の地に築いたのか?なぜ北九州と畿内が秦氏の拠点なのか?なぜ全国各地に奇妙な三本鳥居の神社を建てたのか?という日本史の謎に対して大胆な一つの仮説を立てた。
- 2010-03-16
論文 | ランダム
- 両側同時人工膝関節置換術を施行し重心動揺性を計測した1症例
- MS-1-2 輪島市の肺癌検診10年間の成果
- 19.輪島市民のI期肺癌症例の検討 : 第27回日本肺癌学会北陸支部会 : 北陸支部
- 高Ca血症による高拍出性心不全を呈した多発性骨髄腫の1例 : 日本循環器学会第66回北陸地方会
- P-262 輪島市民の肺癌罹患と検診