シャトルランにおける目標志向性と自己効力感の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
スポーツや運動において,能力に関する構成概念は,参加,継続,離脱の中核的な要因であると考えられている。 達成目標理論(Nicholls,1989) では,有能さの捉え方に着目し,その個人差としての目標志向性と認知,感情,行動の関連が検討されてきた。 しかしながら,ほとんどの研究では,質問紙で測定された自己報告による心理的指標への影響が検討されていた。 そこで本研究では,20mシャトルランテストのパフォーマンスを行動指標として,目標志向性と自己効力感の影響を検討した。 その結果,シャトルランのパフォーマンスについては,目標志向性の種類に関係なく,自己効力感が高いほど,パフォーマンスが高いことが示された。 また,努力意図及び諦め意図については,自我志向性の方が課題志向性よりも,努力意図が低く諦め意図が高いこと,さらに,自我志向性で自己効力感が低い場合には,諦め意図が特に高いことが示された。
- 2010-03-16
論文 | ランダム
- P-152 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : 自分なりの育児を確立していく過程(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-151 生後3か月頃までの乳児と過ごす中で母親が捉えてきた育児 : わが子と過ごす時間や経験による変化(Group71 育児,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-034 正期産の前期破水時の陣痛発来は予測できるか? : 臨床所見と炎症性サイトカインを用いた分析(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- Rare earth elements, Sr, Ba, Fe, and major cation concentrations in some living foraminiferal tests collected from Iriomote Island, Japan : An exploration for trace element behavior during biogenic calcium carbonate formation
- Angiostatic activity of human plasminogen fragments is highly dependent on glycosylation