P.ブルデュにおける実践の社会教育的研究(Ⅴ) -ブルデュのサルトル批判の批判を通して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブルデュがブローデルの『地中海』を論評する中で言及した「長期的過程」の視点を用いて,彼とサルトルを比較考察し,サルトルの否定としてのブルデュのさらなる否定という弁証法を論じた。そして,サルトルのアンガージュマンを実践論として,全体的知識人を主体論として改めて考察し,その現代的な意義を示した。これを踏まえてさらに「P.ブルデュにおける実践の社会教育的研究」Ⅳに続き,象徴的暴力と物理的暴力の考察を進め,中国の天安門事件に即してアンガージュマンと全体的知識人の概念の意義を提起した。By applying the viewpoint of "processus du longue duree" that Bourdieu mentioned in commenting on Braudel's "La Méditerranée et le monde méditerranéen à l'époque de Philippe II", I compare Bourdieu with Sartre, and described the dialectic "processus" of Sartre, Bourdieu as the negation of Sartre, and the further negation of this negation. The concepts of "engagement" and "l'intellectuel total" of Sartre are very important as praxis thory and subject theory still in 21 century. Besed on this discussion and my last "Study of the Practice of P. Bourdieu for the development of Japanese Adult Education (Ⅳ)" I developed the study of the interrelation between symbolic violence and the physical violence, and introduced the significance of "engagement" and "l'intellectuel total" from the study of Tiananmen Square Massacre in China.
- 2010-02-26
論文 | ランダム
- 局所緩和を考慮したモンテカルロ法によるγ'型Ni基超合金の原子配列の予測
- Burkitt リンパ腫
- マクログロブリン血症 (新版 処方計画法) -- (血液疾患)
- EBウイルスと発癌 (特集 悪性リンパ腫とゲノム)
- CD8陽性びまん性大細胞型B細胞リンパ腫