活動アナリシスアプローチを用いた「作って飛ばす活動」の保育方法の提起 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は、玉置(2007)によって提唱された「活動アナリシスアプローチ」を用いた「作って飛ばす活動」の保育方法の提起と、その検討を通じて、活動研究のあり方について提起することを目的としている。こうした目的のために、これまでの「教材研究」の考え方と「作って飛ばす」活動の保育方法にかかわる先行研究について検討し、その上で、作って飛ばす活動について「活動イメージの豊富化」「活動の原理(契機)の検討」「起承転結の4段階による指導段階の検討」を行った。ここから得られた知見をもとに、「作って飛ばす活動」の保育方法の例として、いくつかの指導案例を示し、今後の検討のためのいくつかの課題を示した。
- 2007-03-31
論文 | ランダム
- Drug delivery systemを応用した炎症性腸疾患治療法の開発 (〔2001年10月〕第1土曜特集 粘膜免疫の分子機構とその破綻) -- (粘膜免疫の特殊性を応用した新しい治療法)
- 急性虫垂炎診断における超音波パワードプラ法の有用性
- Color Velocity Imaging を用いた, 門脈血流プロファイルの検討 : Doppler 法を用いた血流測定との比較検討
- IID-25 インターフェロン(IFN)療法による精神的副作用の予防(コンサルテーションII)
- Crohn病の病態と原因解明の可能性--免疫学的側面から (Crohn病--一般的な消化器疾患のなかでいまだ原因不明の疾患)