地球の運動に関する教材の研究 -コマの運動と地球の運動-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高等学校の地学で歳差を教材とする新しい授業展開を開発した。その授業展開は3つの段階に分けておこなった。それは,(1)赤道座標変化としての歳差(2)地球の回転軸の首ふり運動(3)地球のコマとしての性質と地球の構造である。これらの各段階は実際の授業において実習を中心におこなった。すなわち,(1)古い星図と新しい星図を比較して,生徒は恒星に対して座標が変化していることを発見する。(2)天球座標と地球の自転の関係をあらわす模型をつくり,地球の自転軸の運動を考える。(3)卓上でコマを回しその運動の性質を観察する。そして地球の運動と比較する。この教材研究の目的は,地学における多様な分野を統合するカリキュラムを模索することと生徒の対自的な物の見方を育てることにある。A new method of teaching the rotation of the earth in term of precession is planed and practiced in the earth science in the high school. The course of teaching is devided into the three steps; (1) Precession as the secular change of the apparent places of stars, (2) Movement of the rotation axis of the earth, and (3) The top-like motion and the structure of the earth. Each step contains the practical exercises for students as follows: In the practice in step (1), students compare the star positions on recent star maps and ancient ones to find slow change of the coordinate frame refer to fixed stars. In step (2), they made a model with paper to clarify the relations between celestial coordinates and the earth rotation. In step (3), they play with spinning tops and find the homology between the motion of tops and that of the earth. Through this course of teaching, we intend to develope the "für sich" point of view of students. It is also emphasised that "the precession" can be one of the pertinent themes for synthetic instructions in the education of the earth science.
- 大阪教育大学の論文
- 1981-02-09
大阪教育大学 | 論文
- 非行少女における父子病理 : ***事例を中心に
- 家庭のなかの非行少女
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析
- 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較