物理化学における学生実験法の改善(第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物理化学実験の改善を目的として、pH滴定と熱滴定とを組合せた滴定装置を作成した。pH滴定には東亜電波製TOA・HM-7A型pHメーターを使用した。熱滴定装置はサーミスターと直流ブリッヂを感熱体として作成した。PHメーターと熱滴定の出力の記録には東亜電波製TOA・EPR-10A型自記記録計を用いた。種々の酸と塩基の組合せについて各々の中和滴定実験を行ない、結果を比較したが、満足すべき結果が得られた。とくに、従来滴定困難といわれていた弱酸~弱塩基も熱滴定では十分な感度で滴定出来ることがわかった。A combined apparatus of pH-titrimeter and thermometric titrimeter is devised: A commercial equipment, TOA HM-7A, is used for the pH-titrimeter, and the thermometric titrimeter is constructed with thermister-electric DC bridge system as the temperature detector. Output voltage of the bridge and pH-meter is recorded on an electronic recorder, TOA EPR-10 A. The sensitivity test of the apparatus with several combinations of acid and base shows satisfactory results. The titrimetry of weak acid with weak base is also well established by thermometric method, although that combination is one of the most difficult titration by a usual method.
- 大阪教育大学の論文
- 1972-03-25
大阪教育大学 | 論文
- 非行少女における父子病理 : ***事例を中心に
- 家庭のなかの非行少女
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析
- 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較