数学教育と学習指導要領 -教育内容・教育制度の多様化-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校・高等学校の数学の学習指導要領における、ある教育内容は教育制度の多様化の方向とかかわっている。この問題を次の2点のように、教育内容をしくみなおすことによって多様化の批判を試みた。1.中学校における必修教科・選択教科としての数学科二次関数は微分概念への方向で指導すると生徒もわかりやすく、またこのことは関数指導の正しい位置づけでもある。このことによって、中学校の数学科には必修・選択に分ける必要がないことを強調した。2.高等学校における数学II A・数学II Bベクトルの学習は、生徒にとっても教師にとってもむづかしい教材の一つとされている。そして、これが多様化を促進している。現行の学習指導要領や教科書などに、ベクトル化(ベクトル的な考え)の方向がみられないからである。商業科の生徒にベクトル化の方向での教材で検証することによって、コース制という多様化の方向を批判した。Teaching materials in the mathematic course of study for the junior and senior high schools have been said to have some relation to do with today's diversification of school system in Japan, which we believe is against pedagogical principles generally accepted. Therefore, I have reorganized the curriculum of teaching materials in the following two points, and put it into practice. 1. To teach a quadric function as either a required unit or an optional one in junior high schools. 2. To teach vector to every senior high school student not only in mathematics II B but also in mathematics II A. The results shown teach us that at present the thorogugh re-examination of the subject-matter is a more urgent and more important business to do than the reformation of the educational system.
- 大阪教育大学の論文
- 1969-01-20
大阪教育大学 | 論文
- 非行少女における父子病理 : ***事例を中心に
- 家庭のなかの非行少女
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析
- 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較