西ドイツの障害児教育教師の養成・研修機関について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西ドイツの教育に関する書物は最近多数出版されている。しかし,障害児教育に関するものは案外少ない。そして,領域を限定して教師の養成・研修に関するものということになると益々少なくなる。そこで本稿では,現代の西ドイツにおい,どのような機関において,どのような分野の研究と教育が,どのような組織体系の下で行われているかに視点を置いた。今回はそれゆえに,西ドイツの障害児教育教師の養成・研修のあり様を調べたわけであり,日独の比較考察は行っていない。西ドイツにおいては,文化連邦主義(Kulturföderalismus)の原理に基づいて,教育に関する各邦の権限が従来から極めて強い。この権限は文化高権(Kulturhoheit)と呼ばれ現在でも確固として存在している。連邦教育科学省(Bundesministerium für Bildung und Wissenschaft)は,わが国の文部省のような立場にはなく,各邦の教育政策の調整役に終始している。そのような地方分権的な制度の中にあって,大学(Universität)や教育大学(Pädagogische Hochschule)は,いわゆる連邦立・国立ではなく,各邦(ラント)立である。さらに,大学や教育大学は大学自治が強く保証されている。これらの事情を反映して,この国の障害児教育教師の養成・研修は,その規模,内容および組織において,相当独自な多様性がみられる。一般的にいえば,この国の大学と教育大学の間には伝統的に大きな格差がある。しかし,障害児教育教師の養成・研修の側面からのみ考えると,この格差があまり無いようである。たとえば,この分野においては,教育大学が教授資格(Habilitation)への道を開いていることは興味深い。このことは,障害児教育教師の養成・研修が従来から上構学習(Aufbaustudium)として現職教育に重点を置いた養成・研修として定着していることの反映のひとつであろう。しかし,大学におけるこの分野は,他の高等教育機関の急速な拡充整備と同様に,極めて早いテンポで拡充整備されている。このことは若い大学教官が相当な数を占めていることによってもうかがえる。なお,本稿を作成するに当っては,なるべく同じ年の資料を収集して考察の対象とするよう努力した。しかし,なかなかそのような要求に合致するものばかりは集められなかった。そのために,出典の年が多少ずれたものがあることを付記しておきたい。Bundesausschuss des Verbandes Deutscher Sonderschulen e.V. wurde am 19. 1. 1974 folgende Vorlage für eine Rahmenordnung der Ausbildung für das Lehramt an Sonderschulen verabschiedet. (siehe Zeitschrift für Heilpädagogik, 25. Jg. S. 363.) Die Ausbildung für das Lehramt an Sonderschulen erfolgt auf zwei Wegen: 8-semestriges Grundständiges Studium und 4-semestriges Aufbaustudium. Auf jeden Fall ist das Lehramt an Sonderschulen ein Erweitertes Lehramt. Das Studium erfolgt an wissenschaftlichen Hochschulen (Universität und pädagogische Hochschule). Das Studium umfasst das für alle Lehrämter verbindliche allgemeine erziehungswissenschaftliche Studium, das fachwissenschaftliche Studium und das sonderpädagogische Studium mit dem Schwerpunkt einer Fachrichtung. Nach dem Erwerb der Lehrbefähigung ist eine systematische Fortbildung im Sinne einer dritten Phase der Lehrerbildung erforderlich. Deutscher Wissenschaftsrat gibt "Empfehlungen zur Neuordnung des Studiums an den wissenschaftlichen Hochschulen (5. 1966)" heraus. Die Empfehlungen enthalten Vorschlag für dem Kontaktstudium. Das Kontaktstudium ist einer dritten Phase der Ausbildung für das Lehramt an Sonderschulen in der Bundesrepublik Deutschland.
- 大阪教育大学の論文
大阪教育大学 | 論文
- 非行少女における父子病理 : ***事例を中心に
- 家庭のなかの非行少女
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析
- 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較