木材加工学用CAIコースウェア―構想図表示システム―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
技術教育において物を設計し,製作する場合,構想の段階で構想図を描くことがよく行われる。中学校技術・家庭科における木材加工・金属加工領域においても構想図は重要な履修内容となっている。そこで,木材加工領域におけるCAIコースウェアの一環として構想図表示システムを3D-LOGOを用いて構築した。システムは教育現場で実習課題として多く採用されている本箱を基本にし,予備知識コース,グラフィックス実行コース,グラフィックス回転コースから成り,合計147の「手続き」から構築されている。本システムでは3D-LOGOの特徴を活用した,三次元の立体表示が可能であるため,現在広く用いられている等角投影図あるいは斜投影図よりも実際に眼でみた感じに近い透視図で構想図を描くことができる。さらに,視点を変えて見ることができるので,物体をあらゆる角度から見てデザインを検討することができる。Drawing a conceptional sketch is very important when designing wooden wares in technical education.As a series of CAI coursewares in the field of wooden workings,a sketch display system by 3D-LOGO language on a microcomputer has been developed in this paper.Here,taking into account that bookcases are very often adopted as working materials in practical educational fields,the present system for that purpose is constructed from(1)a preliminary,(2)a graphic execution,and(3)a graphic rotation course with totally 147 procedures.Since the 3D-LOGO is superior to three dimensional displays,it is possible for the present system to draw the sketch in perspective which is closer to the feeling of eyes' perceptions in comparison with wildly used isometric or oblique projections.Moreover,since the view point can be easily changed in this system,it is possible to examine the design of a material object by looking at it from any angle available.
- 大阪教育大学の論文
- 1988-02-29
大阪教育大学 | 論文
- 非行少女における父子病理 : ***事例を中心に
- 家庭のなかの非行少女
- 孤独感に関する研究(II) : 孤独感の因果帰属の検討
- 外国人日本語学習者の作文に見られる誤用例の分析
- 外国人日本語学習者と日本語母語話者の作文における誤用例比較