手掌上に描かれた図形の認知における大脳半球機能差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
右利きの健康な大学生(男女10名づつ)を被験者として、手掌に描かれた無意味図形を同定する能力の左右差を、触覚(受動触)-視覚マッチング法を用いて検討した。材料として使用されたのは10種類の無意味図形で、閉眼状態の被験者の手掌上に、実験者の手によって、非回転条件(被験者の指先が上)と、回転条件(指先が下)で描かれた。被験者はその直後に、刺激の一覧表を視覚的に提示され、描かれた図形を選択するように求められた。その結果、非回転条件においても、回転条件においても、左手に描かれた場合の方が、右手に描かれた場合よりも高い正答率を示した。また回転条件では、左手の場合でも、右手の場合でも、非回転条件よりも正答率が低かった。これらの結果は、視空間情報処理における右脳の優位性という観点から説明できる可能性がある。The relative ability in the tactile identification of nonsense figures traced in the right and left hands were assessed in normal right-handed university students (10 male and 10 female) by cross modal tactile-visual matching procedure. The nonsense figures were presented right-side-up (0°) or up-side-down(180°) in the palms of the hands and subjects selected the same figures from the visually presented recognition allay. The results revealed that left hand was more accurate than right hand in this task. The recognition rate in up-side-down(180°) condition is worth than right-side-up (0°) condition in the both right and left hand. No interaction was found between the hands and the orientations of figures (rotation). These results are interpreted the right brain superiority of visuo-spatial processing.
- 2000-12-25
論文 | ランダム
- Effect of SnDP(HPB)_2 as a Hole Blocking Layer in OLED
- 光ファイバを活用した無線システムにおける補助信号相加による伝送特性改善技術
- ファイバ無線方式におけるスポットサイズ変換付きLDの雑音低減効果
- サブキャリア光伝送におけるDS/SS信号伝送特性
- SCM伝送における雑音、歪の低減技術