大阪市における障害児の放課後・休日問題と制度的保障
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年導入された「学校五日制」は、障害児の放課後・休日の過ごし方にも様々な影響を及ぼしている。本稿では、大阪市という地域を限定し、この障害児の放課後・休日対策の現状と課題を明らかにしようとしている。このような地域研究の意義は、地域独特の主張や対応の実態を探る中から、問題を提起し課題を共有していくことにある。大阪市では、民生局管轄の児童館、子どもの家事業、学童保育や、教育委員会管轄の「いきいき活動」等の一般指導対策と結び障害児の受け入れがなされていた。しかし、各対策の助成金の格差の問題や各取り組みの連携のなさから、福祉・社会教育のネットワークの必要性等が明らかになった。The purpose of this study was to consider th present conditions and tasks of life countermeasure after school or on a holiday for the handicapped children in relation to 5 days schooling system in Osaka-shi. The points of the products were as follws. 1) The activities places for the handicapped children after school or on a holiday were schoolboys nuseries and childrens houses under the control of welfare bureau, IkiIki-Activities under the control of the school board etc. in Osakashi. 2) Scoolboys nurseries have insufficient subsidy. 3) Scoolboys nurseries, childrens houses and IkiIki-Activities etc. don't go hand in hand. 4) The need of the welfare and socialeducation network based on "children society" was keenly felt.
- 1996-03-23
論文 | ランダム
- 学生と実践する地域シニアを対象とした健康教育 : 人材育成と地域貢献
- 頭頸部癌における Tumor dormancy therapy
- 頭頸部進行癌に対する超選択的動注療法と放射線の同時併用療法
- アファイン拘束を受ける非ホロノミック動力学システムのモデリングと解析
- 下咽頭癌における放射線・化学同時併用療法