子どもの自殺についての一研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では「死にたいと思ったことがある」子ども達と「死にたいと思ったことがない」子ども達が、どのような行動特性を示しているか、また「死」「自殺」「生」の言葉のイメージにどのような差異をもたらしているかを小学生群(225名)、中学生群(200名)別に分析し、自殺を防止するためにそれをいかに学校教育現場に取り入れていくかが問題とされた。その結果、小学生群では「死」「自殺」により肯定的なイメージを持つが、中学生群では差異が認められず逆に「生」のイメージで群間差が認められた。思春期における希死念慮は生と死の境界が曖昧化されたと見られる現代において、いかに生きるかという「生を模索する段階」であると考えられ、教育が果たす役割について考察された。In the 1980's in the Japan, suicid among youth became a national mental healeh problem. This study evaluates factors associated with high risk for suicidal ideation or attempts. They were interpreted by a questionnarie and image analysis using SD method of "death", "suicide" and "live". The main result: primaly school students with high risk for suicidal ideation have positive image with "death" and "suidide. But, junior high school students with high risk for suicidal ideation could not it. Otherthless, they have difference with "live". High lisk for suicidal ideation in adolescence bring "process of live with grope blindly in the dark"
- 1992-02-29
論文 | ランダム
- 7-24 庄内地方における水稲収量の停滞性打破に関する研究(第3報) : 珪カル、溶燐の施用効果について(7.水田土壌の肥沃度)
- 7-9 蓄積燐酸の有効性向上に関する研究(第4報) : 水田土壌の燐酸について(7.水田土壌の肥沃度)
- 9. 地下排水による水田土壌の変化について(東北支部講演会講演要旨)
- 1. 燐酸質肥料の差が蓄積燐酸の形態におよぼす影響について(第2報) : 水田土壌の燐酸について(東北支部講演会講演要旨)
- 7-7 蓄積燐酸の水稲の生育収量におよぼす影響及び水稲作付による土壌燐の変化について(第3報) : 水田土壌の燐酸について(7.水田土壌の肥沃度)