病児の援助的理解実現にかかわる大人の責任 : ナースとの体験学習「気づきの自由な話合い」からのレポート
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
体験学習「気づきの自由な話合い」を通じて、ナースの援助的理解実現にかかわるあり方が、次の4つの指標のうちに表わされることが明らかとなった。1)自己世界の拡大(広狭)、2)自己世界の開示(開閉)、3)自己世界に対する肯定感情(感情方向)、そして、4)異物(たとえば病気等)の自己との近接距離(距離)という主体的自我のあり方である。ナースのこうしたあり方は、実は、病児の「病気との和解」実現にかかわるあり方とも軌を一つにしてきわめて示唆的である。援助的理解の基盤である対人・対話関係が相手を鏡として展開することであってみれば、ナースのこうしたあり方の実現は、病児の援助的理解実現に向けた大人の責任のひとつのとりようともいえよう。In the process of a training of interpersonal relationship between nurses by group work as T-group, the following four nurses' ways of being, related with actualization of humanistic care for children with medical problems, were found: 1) the extent of self, 2) the way of "self-disclosure", 3) the direction of feeling to self, and 4) the distance between self and concerned events with self (ex. disease etc.) In the training, the actualization of nurses' these ways of being produced the subjectively healthy way with each other. Accordingly, these ways of being seem to closely relate with the children's actualization of subjectively healthy way of being, in spite of objectively ill state, At the same time, our resposibilities to these children seem to consist in the actualization of these ways of being.
- 1984-03-31
論文 | ランダム
- Integration of vision and walking skills together with high-level strategies for quadruped robots to play soccer
- rt-PA治療における超音波併用療法の意義と現状
- t-PA静注療法において, 右左シャントの存在は著効例と関連する
- 病態
- 求められる脳卒中の病院前体制