脳・脊髄損傷者の生活実態に関する基礎的研究 : 医療機関における実態調査結果の一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳・脊髄損傷者の生活実態を明らかにする試みの1つとして、今回は専門医療施設4施設から無作為に抽出された162名について実態調査を行った結果に検討を加えた。調査対象者の年齢範囲は15~70歳、平均年齢36.4歳、男性144名、女性18名であった。生活背景・状況と受傷・疾患・障害とについて個別に面接調査および医学的診断を行った結果の中から、大筋の傾向を把握してみるという意味でより全体的な評価をなしている41項目を選び出して項目相互間の連関性を求め、受傷が生活面に及ぼしている影響とそのために生じている社会復帰上の問題点について検討した。結果として、脳・脊髄損傷を契機として本人だけでなくその家族の主として社会経済的側面にネガティブな変化が目立ち、それが社会復帰に際しての阻害要因の1つになっていることが知られた。The purpose of the present study was to clarify how cerebrospinal injury influenced the inpatient's life and specifically what factors impeded his return to home or work. 162 inpatients, 144 males and 18 females, with cerebrospinal injuries at four medical institutions, were interviewed and tested individually to fill out the questionnaire and the checklist referring the biological, social and psychological aspects of their actual conditions before and after their injuries. They ranged in age from fifteen to seventy years, with a mean of 36.4 years and 13.05 years of standard deviation. Chi-square value and contingency coefficient were calculated for each pair of 41 items in order to show the relationships among them. These items reflected mainly the biological and social aspects of inpatient's actual conditions. The result showed the negative changes especially in socioeconomic aspects of inpatients' family's life as well as their own life after cerebrospinal injuries. It also suggested that these negative changes of socioeconomic aspects became one of the impeding factors in cerebrospinally injured inpatients' returning to home or work.
- 1981-03-25
論文 | ランダム
- 「リアルビジョン」方式による疑似立体視効果の評価(第1報)(バリアフリーインタフェース, および一般)
- 広範囲操作力対応型力覚インタフェ-ス:6DFMシステム (「ハプティックインタフェ-ス」特集)
- 実時間透視図表示による内視鏡手術ナビゲーションシステムの評価
- 形状の直接変形操作手法DDMの提案 : 2次元DDM
- 概念設計における思考支援システムの研究 : 機能検証のための一方法