近年の制度アプローチにおける行為論的基礎の検討:認知科学における科学的根拠に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A core theoretical element of “rational” behavior is questioned, along with its propriety in new analytical fields such as behavior economics, economic psychology, etc. Our efforts show that it is worthwhile to understand the complexity of human actions and the role of emotional behaviors, to capture the various aspects of economic activities. Institutional economics is another field whose ideas have been adapted in other academic fields to explain various types of actions in markets and other social areas. This paper uses three major approaches to contribute to the understanding about actor’s behaviors: new institutional school, comparative institutional approach, and modern institutional school. Following this, we view the academic developments in cognitive science that have clarified human behavior mechanisms using the results of numerous scientific experiments. We then proceed to examine the propriety of action hypotheses in institutional approaches from theviewpoint of “strict” science. We conclude by drawing a new vision of actors in institutions and by suggesting a process to roughly theorize it.
- 2010-03-15
論文 | ランダム
- あなたに与えられた"仕事"の本質を理解しよう! 組み込みソフトウェア開発に必要なモノ,必要なコト (特集 "ものづくり"に必要な技術スキルとリテラシ 必見! フレツシャーズ特別企画(第3弾)プロを目指すための組み込みソフト開発入門)
- 第5章 現実的な開発効率向上を考える どうして組み込み分野でオブジェクト指向が広まらないのか (特集 オブジェクト指向の導入で開発効率向上! うまくいく! 組み込み機器の開発手法)
- 第4章 二つのアプローチを比較し,検討する 組み込みソフト開発にオブジェクト指向を導入した成果の測定手法 (特集 オブジェクト指向の導入で開発効率向上! うまくいく! 組み込み機器の開発手法)
- 第3章 ユースケース駆動の開発手順にしたがって実際に組み込みソフトを作成してみる 電波時計システムモデルの検証 (特集 オブジェクト指向の導入で開発効率向上! うまくいく! 組み込み機器の開発手法)
- 第2章 機能仕様書をユースケースシナリオと位置付けて分析・実装する エレベータモデルの検証 (特集 オブジェクト指向の導入で開発効率向上! うまくいく! 組み込み機器の開発手法)