スクールカウンセラー活動の継続を支える要因 : M-GTAを用いた質的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this qualitative study was to generate a hypothesis on the continued activity of school counselors (SCs) from the perspective of vocational development. It consists of semi-structured interviews of veteran women's SCs, which were analyzed based on the Modified Grounded Theory Approach (M-GTA). Thirty-two concepts were generated as a result. These were organized into 10 categories, and a result chart was made. According to this, SCs work at schools, while possessing the entity that is important as an individual and as a clinician. An SC creates an environment which facilitates work at the school, and corrects action so that clinical models from other areas suit the school. In addition, SCs pursue specialization, learning from their surroundings, absorbing what they can acquire, and establishing it as a vocation. There is some leeway to enjoy work at the school, but there are also experiences of being hurt, troubled or confused, and SCs are supported psychologically and functionally by the support network of fellow SCs outside the school.本研究の目的は,質的研究法によって,スクールカウンセラー(SC)の継続性に関して職業的発達の視点から仮説を生成することであった。ベテランSC10名を対象に,半構造化面接を行い,修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。生成された32概念は10カテゴリーにまとめられ結果図に表わされた。それによると,SCは個人として,また臨床家として大切なものをもって学校に勤務している。校内に働きやすい土壌を作り,他領域の臨床モデルを学校に合うように動きを修正し,周囲から学び,得られるものを吸収し,職業として確かなものにしようと,専門性を追求していた。そして学校臨床を楽しむ余裕もあるが,傷つき,悩み,迷う体験もあり,校外に存在するSC同士のサポート・ネットワークによって心理的・機能的に支えられていた。
論文 | ランダム
- 昭和30年代の婦人学級にみる女性の学習--西多摩(青梅、福生)を事例として
- 日本の漁業の未来を切り拓く海洋牧場--「獲る漁業」から「つくり育てる漁業」へ (つくる漁業 育てる漁業)
- 婦人教育のゆくえ
- 愛国婦人会の施設に於ける教育活動--大正中期から昭和初期を中心として
- 日本独走の時期終わる--安易な輸入には大きな不安--佐々木輝夫水産庁次長にインタビュ- (200カイリ時代--漁業と食生活はこう変わる)