同志社大学における日本語プレースメントテストの分析と妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究論文同志社大学では、2009年度秋学期現在、交換留学生、日本語・日本文化教育センター学部間協定受入留学生、留学生別科生、学部・大学院生が、8レベル16クラス体制で、日本語の授業を履修している。本稿では、日本語科目受講者を適切にレベル分けし、クラス配置を行うために、学期の初めに実施している日本語プレースメントテストについて、その作成意図と特徴を示した上で、いくつかの特筆すべき事例を分析し、妥当性を検証した。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- シリコン樹脂を採用した塗料の特徴 (特集 シリコーンの技術展望)
- 水性2液低汚染型アクリルシリコーン樹脂上塗塗料 「アレスアクアセラシリコン」の開発
- O8-012 Nedaplatin投与における腎機能および減量基準の評価(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P3-28 注射剤無菌調製未経験者に対する調製実技研修方法に関する検討(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 高耐候性弱溶剤シリコン樹脂屋根用塗料「リリーフNADシリコン」 (特集 塗料の最新技術)