同志社大学における日本語プレースメントテストの分析と妥当性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究論文同志社大学では、2009年度秋学期現在、交換留学生、日本語・日本文化教育センター学部間協定受入留学生、留学生別科生、学部・大学院生が、8レベル16クラス体制で、日本語の授業を履修している。本稿では、日本語科目受講者を適切にレベル分けし、クラス配置を行うために、学期の初めに実施している日本語プレースメントテストについて、その作成意図と特徴を示した上で、いくつかの特筆すべき事例を分析し、妥当性を検証した。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 1 進行性筋ジストロフィー患者における下腹手術の麻酔管理経験(第56回新潟麻酔懇話会)(第35回新潟ショックと蘇生・集中治療研究会)
- 神経原性疼痛モデルラット脊髄における痛覚伝達の可塑的変化
- 機械設計技術者の経験と職務遂行能力の関係
- 空間把握力育成教材の開発とMCTによる特性評価
- このケアプランでいいの? (誌上)事例検討(vol.34)高次脳機能障害があり同じ話を何度も繰り返す高齢者への支援を考える(後編)