ジェームズ・ハットンの花崗岩観察へのこだわりと不整合の発見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
J. ハットンは地層の堆積の中断と構造的不調和をあらわす不整合の概念を初めて示した人として、また始原的岩石からなる基盤岩の形成について火成論の立場から解釈したことにより近代地質学の基礎を築いた人物とされる。しかし不整合の露頭を初めて見た時に彼が得た地質学的解釈は、その後地質学の基礎的概念として認識される内容にまで理解が到達したものではなかった。ハットンは野外の地層や岩石の観察から帰納的に地質学を理解しようとしていなかった。自然界の成立ちを地球を構成する循環システムとしてとらえており、そのシステムに運動エネルギーを与えるものが地下のマグマの働きであり、マグマが流動し周囲の岩石や堆積物を変形させる証拠にあたる野外現象を探し求めたのである。ハットンは始原岩石としての花崗岩が当時の一般的見解である沈積によるものではないことに気が付き、そのことを実証するために野外調査を行った。調査のどこで何を観察しようとしていたのかを理解することによってはじめて、ハットンが不整合の露頭を見つけ出し、不整合を現在の考えに近い意味で考えるようになった全体像をとらえることができる。 彼の思考のプロセスについては後に見つかった原稿で知ることができるなど、不明な点が未だに多い。グールド(渡辺訳,1990)による解釈やレプチェック(平野訳,2004)による新たな資料の提示により、より合理的な解釈が可能になりつつある。
- 2009-10-30
論文 | ランダム
- 192 母体血中のIGF-I variantの存在とその生理学的意義
- 貧血妊婦の栄養指導 (特集 妊産婦の食物・嗜好品)
- P-97 妊娠初期脱落膜におけるFAKの発現と生理的意義
- Adriamycinによる心筋障害の1例 : 左室流入血流動態の観察を中心にして
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)