アメリカにおけるコーポレート・ガバナンスの理論的展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在、株式会社に関する理論はコーポレート・ガバナンスと名づけられ、様々な分野から議論されている。その分析は法学、経済学、経営学から行われている。しかし、コーポレート・ガバナンス論が展開される前には、すでにA.A.バーリ=G.C. ミーンズ、P.スウィージー、R.A.ゴードン等の人によってコーポレート・コントロールという理論がつくりあげられた。コーポレート・ガバナンス論はコーポレート・コントロール論の段階をはずして論ずることができない。現在アメリカのコーポレート・ガバナンスの特徴は、機関投資家の活躍によって株主を重視するコーポレート・ガバナンスである。本稿では、株式会社の理論がコーポレート・ガバナンス論へと展開した経緯、ならびにそれを捉える方法論を明らかにする。つまり、それは「所有者が誰か」を求める理論、エージェンシー理論、経営者の「説明責任」を追及する理論などの三つの方法論である。
- 2010-03-30
論文 | ランダム
- 寄稿フォーラム IFRS適用に関する企業経営の視点--欧州調査による考察を含めて
- IFRS Now!! 企業の"事業区分け"が経営者目線に! 第1四半期から新セグメント開示スタート
- 注目のソリューション IFRS対応、情報の戦略的活用でグローバル市場を勝ち抜く「経営ソリューション」
- 論点別IFRSシステム対応(第1回)IFRSシステム対応の考え方とスケジュール
- 国際会計基準--見方・読み方(5)基礎ポイント編 IFRSのフレームワークとは(1)