エネルギー永続地帯指標に見る国内の自然エネルギー利用の現状に対する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、千葉大学公共研究センターと特定非営利活動法人環境エネルギー政策研究所の共同研究による「エネルギー永続地帯指標」をもとにして、日本国内における自然エネルギー利用の現状への考察を行ったものである。化石燃料などの枯渇性資源からの転換、気候変動対策として自然エネルギーの導入拡大が言われるようになって久しいが、国内の利用実態については、統計資料の整備が不十分な状況が続いている。自然エネルギーの利用には地理的条件や気象条件が大きく影響するものであり、導入を検討するにあたってもこれらの情報は必要不可欠であるが、エネルギー永続地帯指標では、全ての市区町村における自然エネルギーの利用実態を推計している。本研究では、エネルギー永続地帯指標の試算結果から、国内における自然エネルギー利用の全体像を概括すると共に、大都市あるいは自然エネルギー供給の多い都道府県を中心に、なぜ現在のような自然エネルギー利用がなされるようになったのか等、その実態の分析を試みた。
- 2010-03-30
論文 | ランダム
- 米・イラン金融戦争の衝撃度は…--ニュ-ヨ-ク,ロンドン市場の反応を見る
- トレ-ディング・ル-ム--通貨仕掛人の内幕 (不確実性時代の日本経済)
- 厳しさます円への監視網--黒字国に集中する批判と期待
- "経済巨人"米国は復活した--ドル復権の背景をさぐる (総浮揚する世界経済と日本) -- (世界経済と日本のゆくえ)
- インフレ防止に円高政策の活用を--経済効率化にも役立つ