大学モデルと産学連携コンフリクト (『産学連携学』発刊に寄せて)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
産学連携をめぐる産学問のコンフリクトは,「<産のシステム>としての大学」「<学のシステム>としての大学」という2つの大学モデルの衝突で説明できる.産学双方が大学を<産のシステム>と見る場合は研究管理型産学連携,双方が<学のシステム>と見る場合は学術研究型産学連携が成り立つが,モデル不一致の場合には品質管理問題や知財権者問題が生ずる. 産学連携コーディネートにおいては将来ニーズ,将来シーズの仮想マッチングといった思考実験や,リスクやコストをふまえたコンフリクト管理が重要である.大学がどこまで「産」たることを追求するか,あるいは追求しつつも「学」たりうるかは,それ自体が産学連携の課題であろう.
- 産学連携学会の論文
産学連携学会 | 論文
- ドイツスタイルの産学連携に関する考察
- 新エネルギー・産業技術総合開発機構における追跡調査・評価の試み (特集 産学連携の推進につながる研究開発評価の新しい試み)
- 地域コンソーシアム制度の設立の沿革と中国地域における産学官連携の構築
- ソフトウェア構築における法律系研究グループと工学系研究グループの連携による課題解決に関する研究
- 目的基礎研究プロジェクトの評価に向けて (特集 産学連携の推進につながる研究開発評価の新しい試み)