日本ユネスコ協会連盟の教材キット「守ろう地球のたからもの」 ―その作成意図と具体的事例―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は社団法人日本ユネスコ協会連盟が東京三菱UFJファイナンシャルグループの支援を受けて、「守ろう地球のたからもの世界遺産編」の監修に関わった田渕の教材作成の基本的コンセプトと、具体的に教材キットとして山下が開発した危機遺産「コルディリェーラの棚田群の教材化─伝統文化と生活を守るため、互いに支え助け合う人々の絆の大切さを学ぶ─」の「授業の流れ」(いわゆる教案)を提示したものである。特に後者は、教師がどのように授業展開をすればいいのかをつぶさに記述している。紹介した事例以外、14例が教材キットに収録されている。その教材キットをどのように使用するか参考にしていただければ幸いである。今後、他の実践事例も、本誌に掲載予定である。本誌の場合、Web上に公開されるので、日本語圏では誰でもアクセス可能であり、より多くの方々に参照していただきたいと願っている。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- in-vivo dosimetry に向けたMOSFETによる不均質ファントム中でのX線線量測定
- 安静呼吸下での呼吸同期システムを用いた呼吸同期照射 (特集 高精度放射線治療における呼吸性移動への対応)
- 中咽頭側壁がんの治療成績
- 上咽頭癌放射線治療例における補助化学療法の遠隔転移予防効果に関する検討
- 下咽頭癌における喉頭温存治療 喉頭温存手術および放射線・化学同時併用療法を中心として