生活科における食育実践 ~お米だいすき~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、食育の題材「おこめ だいすき」を考案した。指導計画は全3時間で行った。紙芝居「おこめ だいすき」を使った授業では、全ての児童が4点の米の良さをまとめることができた。感想の中には、「これからご飯をしっかり食べてがんばりたいと思っている」という意見があり、米の良さを再認識できた児童がいた。紙芝居「おこめ だいへんしん」を使った授業では、米から作られる食べ物を料理法と一緒に学習した。児童は、米から作られる食べ物の多さに驚いていた。同時に、米を大切にすることの必要性を感じた児童もいた。調理実習「おにぎりパーティ」では、児童は自分で作ったおにぎりのおいしさに感動し、また自分で作ってみたいという気持ちを持った。事前、事後のアンケートを比較すると、明らかに米に良い印象を持つ児童が増え、米に関する知識の向上が確認できた。つまり、題材「おこめ だいすき」の教育的効果が認められた。
- 2010-03-31
論文 | ランダム
- 既報の剛節立体剛性マトリックスを用いた骨組構造解析の検証
- 木材の温弾性効果
- ミュンヘンの木材研究
- メタルプレートを用いた木質はしご梁の曲げ性能
- メタルプレ-トトラスの曲げ性能に及ぼす部材・接合部の剛性の影響〔英文〕