スクールソーシャルワーカーからみるこれからの子ども家庭支援のあり方 : 当事者の主体尊重を基本とする支援の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子ども家庭を取り巻く社会問題が深刻化を見せているなか、2008年4月からスクールソーシャルワーカー(以下、SSWとする)が文部科学省のモデル事業として全国で導入された。日本社会において学齢児の子どもたちへ大きな影響力を持つ学校(教育分野)にソーシャルワーク(福祉分野)の専門職が導入されたことで困難な状況に置かれている子どもが支援につながる機会が拡大し、学校が地域の支援機関との連携を強めるなど様々な意味で大きなチャンスといえる。しかし、現実ではそれぞれの現場は直面する事態の対応に追われたり、世間やマスコミから過剰な攻撃や追及の矢面に立たされたりなど安心して本来の力や役割を発揮できない状況もあり、教育と福祉という異分野の連携はSSWが導入されたからといって、簡単に効果が上がるようなものではない。本論文は筆者がSSWの一人として1年半余り札幌市において取り組んできた支援実践を支援を受ける側の立場に立った問題意識に基づき振りかえることで、子どもたちや家庭とそれを取り巻く学校や関係機関の支援の現状をまとめ、これからの子ども家庭支援の在り方について提言を試みるものである。
- 2010-03-25
論文 | ランダム
- 各種の血液透析用の中空糸膜の活性種の消去活性に関する研究 Redox系開始剤から生成した活性種の消去活性について
- 48 水中のオゾン濃度の簡易測定法
- 3.WG5(滅菌用語)の報告 : ISO/TC198第9回国際会議
- 12aTF-9 Laser probing of single-particle energy gap of a Bose gas in an optical lattice in the Mott insulator phase
- 各種の血液透析用の中空糸膜の活性酸素種の消去活性に関する研究