1930年代に発見される楠木的なるもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は1934年の建武中興六百年祭と35年の大楠公六百年祭が、資本や寺院や地方自治体の関わりによってどのように演出されたのか考える。そしてそれを契機にして楠木正成に関わる事物や景観や人物などがどのように価値付けられたり発見されたりしたのかも紹介する。そうした過程は地域という地理的単位と結びついて展開した。それゆえ、地域なるものと国家なるものが関係的に立ち現れることが最後に示される。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- C-1-9 FDTD法と円柱関数の結合による遠方界の算出
- コーティングしたフーリエ格子の平面波回折問題におけるT-matrix法解析
- コーティングしたフーリエ格子の平面波回折問題におけるT-matrix法解析
- 新しい硬質レジン歯と床用レジンとの結合力について
- 床面からの化学反応により生成した化学物質の放散量測定 : 床用接着剤が2-エチル-1-ヘキサノール放散性状に及ぼす影響