1930年代に発見される楠木的なるもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は1934年の建武中興六百年祭と35年の大楠公六百年祭が、資本や寺院や地方自治体の関わりによってどのように演出されたのか考える。そしてそれを契機にして楠木正成に関わる事物や景観や人物などがどのように価値付けられたり発見されたりしたのかも紹介する。そうした過程は地域という地理的単位と結びついて展開した。それゆえ、地域なるものと国家なるものが関係的に立ち現れることが最後に示される。
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 岩手山・宮沢賢治・葛根田地熱発電
- 児童文学の宗教性--宮沢賢治と花岡大学の場合
- 宮沢賢治の転身--「百姓」志願と農民劇団の構想
- 児童文学と地方語の世界--宮沢賢治と「赤い鳥」 (ことばを考える-3-風土と方言)
- 五月舎「イ-ハト-ボの劇列車」--ノンセンスに輝く宮沢賢治像 (劇評)