宮崎県一ツ瀬川河口域に出現する貝類と甲殻類
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The faunal composition of benthic mollusks and crustaceans was investigated in the Hitotllse River Estuary, on the East central coast of the Kyusyu island, Japan. This estuary system is very wide and sunrrounded by immense rice fields. The area is also known for numerous migrant wettland birds, as they visit here for replenishing of food or staying during winter. The estuary has several subareas with different sediment types as well as variable salinitis affected by the freshwater flow. The estuarine benthic animals were sampled 26 times from December 2007 to January 2009. In total, 132 benthic animal species including 40 gastropods, 15 bivalves and 77 crustaceans were recorded. Among them, 14 are known as threatened estuaty species according to the renewed red list (RL) published by the Japanese Ministry of the Environment, and 38 after the RL by Miyazaki Prefecture. The necessity of protection of this wetland was emphasized with the rich fauna of benthic invertebrates found in this study.一ツ瀬川河口域は高大な湿地(756ha)を備え,鳥類や植物に関してよく知られている反面, 底生生物に関しては知見がほとんどなく, 本研究により55種の貝類と77種の甲殻類の生息が確認された.湿地面積の規模が大きく, 後背地となる水田までの間に汽水-陸-淡水の緩やかな環境変化が保たれており, 他では失われつつある環境が見られることは特筆に値する. その様な環境を好むナラビオカミミガイの生息が確認され, アゴヒロカワガニとタイワンオオヒライソガニも採集された. 本研究ではこれまでに生物相の調査された他の干潟に関する最新知見との比較も行った. 一ツ瀬川河口域の甲殻類の多様性は高く, カニ類も他の干潟より10%以上多いことがわかった. その一方で,貝類は他の干潟に比べて種数が少なかった. これは富田浜入江や二ツ立入江の変化が過去100年ほどの短い期間に急速に起こったことに起因していると考えられた. 定量的な調査ではカニなどの季節的象徴が明らかになり, 特に冬から春および夏から秋に底生動物の密度が高くなることが判明した. 一ツ瀬川河口域はシギやチドリ類の飛来地としてもよく知られており, 水鳥の渡りに重要な餌としての底生生物の量的変化と渡りの時期などについて新たな知見をもたらすものであろう.
- 2010-02-28
論文 | ランダム
- ナチス期におけるドイツ機械製造業の合理化過程
- ナチス期におけるドイツ重工業の合理化過程(2)
- ガスタービンの燃焼調査分科会報告
- ガスタービン用複室燃焼器の研究
- ポテンシャル理論によるうず巻噴射弁の設計法