只見における積雪量と日本海海表面温度との長期的関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、日本海側地域において積雪量の減少が発生しており、この原因は気温の上昇であると考えられている。しかし、冬季の日本海側の降雪の要因としては気温だけでなく日本海の海水温も挙げられている。日本海の海水温と降雪の関係については様々な研究が行われているが、長期的な関係性については検討されていない。そこで、積雪量減少の原因を探るため、日本海の海表面温度と気温について只見の積雪量との長期的関係を検討した。その結果、冬季の輪島上空の気温や日本海の海表面平均温度が上昇すると、積雪量が減少するという事が明らかとなった。また、海表面温度と気温の関係を検討したところ、強い正の相関が認められ、日本海の海表面温度は気温によって変動していることが推測された。これは、海水の表面が冬季の季節風によって冷却されるためであると考えられた。Recently, amount of snowfall in the Sea of Japan region has been found to decrease. The snowfall in the Sea of Japan Sea regions is caused by the snow cloud generated on the Japan Sea. This snow cloud is generated from the steam that is evaporated from the Japan Sea and is cooled by the d monsoon blowing from the continent. To investigate the cause of the decrease in the snowfall amount, I studied the long-term relationship between the snowfall amount, air temperature, seawater temperature. I used the meteorological observation record of Tadami for this study, because, it represent of weather character of this regions. As a result, I found that if the air and seawater temperatures reduces, the snowfall amount decreased. Moreover, I found that the surface temperature of the Japan Sea changed according to the air temperature. I believe that this was because the surface of the seawater was cooled by the cold monsoon blowing from the continent and the snowfall amount at Tadami is not influenced by the seawater temperature, because the seawater temperature is determined by the monsoon temperature.千葉大学海洋バイオシステム研究センター年報 第24巻千葉大学海洋バイオシステム研究センター発行の研究雑誌
論文 | ランダム
- PP218051 腸管重複症が原因となった腸閉塞の2例
- PP212039 当院における腹腔鏡下胆嚢摘出術の検討
- 1509 腹腔鏡下胆嚢摘除術後肺塞栓症の1例
- IV-114 直腸内分泌細胞癌の1例
- 2)LCDにおける界面配向効果(情報ディスプレイ研究会)