多文化教育としてのLOTE教育の構築に向けて : オーストラリアの日本語教育における近年の動向に関する一考察(第7章 多言語・多文化社会における日本語教育と国語教育)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、近年日本でも関心が寄せられている多文化共生のための言語教育の理論構築を目標とし、その分野の先駆的存在であるオーストラリアの初等、中等教育段階における日本語教育を例に取って、多文化教育の視点に立った言語教育のための枠組みを構築する手がかりを探ることを目的とする。そのためにこれまでのオーストラリアにおける日本語教育の研究を多文化教育の視点から見た場合に、研究の流れがどのように進められてきたかをレビューする。分析の範囲は、言語のための言語教育という立場に立つものは除外し、言語教育を文化の教育でもあると捉える先行研究に限定する。分析の枠組みとして松尾による「脱中心性」、「ハイブリディティ」、「多様性の多様化」という多文化教育の3つの中心的概念を用い、日本語教育研究者たちが考える日本語教育をレビューすることで、多文化教育としての日本語教育の理論的構築にむけて、多文化教育と異文化間調整の力を育てる言語教育という二つの概念の節合が必要とされていることを指摘する。そのような節合は、理論構築としてだけでなく、シラバス開発、教材開発にも理論的枠組みを与える。また方法論や評価法、教師の資格認定にも理論的枠組みを与える点で実践上も意義あることである。This paper aims at the construction of theoretical framework for the second language teaching that helps learners build a society where people with different backgrounds coexist harmoniously. It tries to find a clue in the Japanese teaching in the Australian primary and secondary education, which is regarded to have been playing a leading role in its Language Other Than English (LOTE) education. For that purpose, the paper reviews from the perspective of multicultural education the flow of various studies concerning the Japanese education, limiting the range of studies to those that take the Japanese education as a part of LOTE education and take it not only as just the study of language but also as the study of culture inextricably bound to the study of language itself. For the framework of the analyses, three core concepts of multicultural education put forth by Matsuo(1999), decentering, hybridization, diversification of diversity, are used. The paper points to the need to articulate the concepts from the multicultural education and the intercultural language teaching in order to construct a theory for the Japanese language education as a form of multicultural education.
- 2002-05-24
論文 | ランダム
- 太陽熱利用型除湿装置の開発 (研究開発の展望-2-)
- 表面拡散現象に基づく太陽熱利用型除湿装置の基礎研究
- 26.長期間経過を観察し得た胃Polypに就て(第569回千葉医学会例会・第1内科学教室同門会例会)
- 人工股関節置換術後の退院指導の検討
- ファインケミカルの"おしんニスト"が語るかんどころと日本化学工業にたくす夢