日本語の長音と短音に関する中間言語研究の概観(第3章 日本語音声の習得)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年急速に進んでいる日本語音声の中間言語研究のうち、本稿は、ことばのリズムに大きく関わる母音の長短の習得に関して、現在までに行われた実証的な研究を概観する。日本語では、母音の長短によって長音と短音の2つの音韻に弁別されるため、この2つの音の習得が必要となる。本稿では、まず日本語学習者の音声の能力を知覚の面と産出の面に分けたうえで、それぞれについて先行研究を横断研究と縦断研究の手法別に整理する。横断研究には、習得に影響する要因として学習者の母語、日本語能力レベル、発音への注意度、長音の音声的な環境、イントネーションの影響などの観点から分析された研究が見られ、言語普遍的な特徴や個別的な特徴を探る試みがなされている。縦断研究には、学習者の習得過程の記述、指導の効果などについて分析されたものがあるが、この分野における縦断研究はまだまだ少ないのが現状である。これらの研究成果をまとめたうえで、今後の課題と展望について述べる。The studies in interlanguage phonology are in progress in the field of Japanese language. In Japanese, one vowel sound can be discriminated as two phonemes: a long vowel and a short vowel, according to the length of its duration. Recently, more empirical studies have been done in the fields of acquisition of Japa-nese long vowels and short vowels both in perception and production. In this article, these previous studies are divided into two parts; one deals with the learner's perceptive ability and the other with the learner's pro-ductive ability. Then, in each part, cross-sectional studies and longitudinal studies are introduced. The cross-sectional studies are analyzed from the perspectives of the learner's native language, language level, degree of attention, the influences of phonetic conditions, intonations, etc. The longitudinal studies have not been investigated enough so far, however, the acquisition processes and the effects of instructions have been studied. This article reviews and examines the results of these empirical studies, and suggests directions for future research in this area.
- 2002-05-24
論文 | ランダム
- (60) オンライン化機器管理の実用化実験システム
- 200) 当院における下肢急性動脈閉塞の治療成績(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- (28) 内視鏡手術器械の導入とその運用について
- 36)12年前にさかのぼり経過を観察しえたHOCMの1例 : 日本循環器学会第98回関東甲信越地方会
- 199) 強皮症に合併した急性下肢動脈閉塞症に対して経皮的血行再建術を施行し救肢し得た一症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)