比例の取扱いについて(1) : 明治5年(1872年)から明治13年(1880年)頃までの算術教科書を対象にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
比例の取り上げ方も時代とともに変わり,試行錯誤を繰り返し現代に至っている。本稿は明治期,特に明治5年から明治13年頃の算術教科書でどのような比例が扱われていたのかその概観を考察することが目的である。考察の結果,合率比例(複比例)・正比例・轉比例(反比例)の3つは少なくとも一般常識的となっていたのではないかということ。この時代はまだ比例の学習内容について決まった方向がなかったのではないかということ。そのため全体的には「算術教育はこれからだ」という様相がよく窺えること。現代と比べて学習年齢を考えるとその程度が高いのではないかということなどが分かった。そして現代への示唆としては,合率比例(複比例)も教材に入れてはどうかということである。
- 2001-02-24
論文 | ランダム
- 134.上部消化管撮影における新オルソシステムの比較検討
- 60.デュープフィルムの比較検討 : 第1報:露光不足のフィルムの補償に関して
- 4-5 DVDディジタル信号処理の高速化
- 134.上部消化管撮影における新オルソシステムの比較検討(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 60.デュープフィルムの比較検討 : 第1報:露光不足のフィルムの補償に関して(第23回秋季学術大会一般研究発表予稿)