三辺形の理解について : 平面上の図形と球面上の図形との対比を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、これまで平面幾何で学習してきた基本的な図形の性質が、球面上においても成り立つかどうかを調べることを通して、図形の理解の様相を明らかにすることを目的としている。方法として、念頭操作や実験・実測などの具体的操作活動を重視する。本稿では3つの直線で作られる領域(三辺形;以下で使用する三角形は三辺形という意味で用いる) を扱った授業について考察している。その結果、球面上における最短の道を延長して大円がかけたとしても、球面上における大円が直線であることの認識には至りにくいこと、球面にできた三角形を三角形と認めるものの、平面上での認識が極めて深く印象に残り、球面上での概念形成に大きな影響を及ぼすこと、すなわち生徒が最初に学習した概念は、きわめて強い固定観念となることなどが明らかとなった。
- 近畿数学教育学会の論文
- 2006-02-11
近畿数学教育学会 | 論文
- 論理的思考力を育成する授業と評価--高等学校数学1「方程式と不等式」,「2次関数」の授業を対象として
- 遠隔共同学習による数学的コミュニケーション能力の育成
- 小学校算数科における習熟度別指導の現状と課題
- 「確かな学力」を育む「単元」の開発--角の大きさの測定
- 数学的創造性を評価する授業構成(1)「5年:面積」の指導に焦点を絞って