プロジェクト法を用いた「読書と豊かな人間性」の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校図書館司書教諭講習科目「読書と豊かな人間性」は,司書教諭が,読書指導の直接の担い手となることばかりではなく,全校の読書指導の推進者としての役割を果たすことをも見据えた内容となっている。しかしながら,子どもを読書に誘うための個々の手法を実習または演習として組み込むのみでは,それらを駆使した計画・実践ができる力,いわば応用のきく力として身につけさせることは困難である。そこで本稿においては,この問題を解決しうる授業方法を探るべく,プロジェクト型の学習形態(「第2回科学・ものづくりフェスタ@愛教大」に参加し,科学読み物を中心とした読書材の読み聞かせ企画を受講生に運営させるという形)を組み込んだ授業を構想し,実施を試みた。その結果,「読書と豊かな人間性」において,プロジェクト型の学習形態を採用することには,読書指導に関する知識や技能を応用のきく力として身につけさせるという点で,一定の効果を見出すことができた。
論文 | ランダム
- Piezolithによる尿管結石の治療経験 : 第308回北海道地方会
- 乳児異所性尿管瘤に対する治療経験 : 第56回東部総会
- 場の量子力學の基礎となる空間について
- 遠心力の場における擴散
- 15.數値積分におけるRitzの方法とCollatzの方法との結合 (第1囘應用數學及力學分科會)