なわとび運動における「二人連鎖交互回しとび」の指導に関するモルフォロギー的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
なわとび運動における「二人連鎖交互回しとび」は学校体育のための運動教材として新しい可能性をもつ技である。しかし,この技を実践し伝播するために前提となる指導法は未開発の状況にある。そこで本研究では,「二人連鎖交互回しとび」のこれまでの指導実践で用いられてきた,動感形態の発生を促す教材を運動モルフォロギーの視点から検討し,それらの問題点を明らかにしようとした。その結果,この技を一緒に行うペアーのなわ操作と自己のなわ操作の両者の努力操作が志向され,さらに同時に,自己のなわ操作においてもなわを回すことによって感じられる抵抗感があるなかで,左手と右手の努力操作が志向されるような運動課題が,教材として適当であると考えられた。
論文 | ランダム
- 27.気管挿管後気管狭窄部ステント留置後の再狭窄にDumonステントを再挿入した1症例(第13回日本呼吸器内視鏡学会中国四国支部会)
- 29)テオフィリンが有効であった発作性房室ブロックの一例
- W10-6 各種気道ステントの適応と問題点について(気道ステント)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- B-1-167 クロスI型スロット給電によるラジアル導波路内の周方向振幅偏差の低減(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般))
- 2-2 各種気道ステントの検討(シンポジウム2 気道ステントと人工気管)