Un autre aspect de l'Anglomanie
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
18世紀末フランスにおけるアングロマニー(イギリス心酔)の実態を、貴族の回想録や書簡、同時代の記述をもとに明らかにした。1775年にアメリカ独立戦争が勃発すると、フランスは植民地の独立を支援する立場からイギリスと対立した。この時「アメリカ熱」がそれまでのアングロマニーに取って代わる勢いを見せ、さらにアングロフォビー(イギリス嫌い)の気運が高まった。イギリス人の仕草や服装を真似たイギリスかぶれの貴族の若者たちは、率先してあこがれの国を敵にまわした戦争に乗り出しており、この事実は、一見アングロマニーの消滅を物語っているかのように見える。しかしそこには、敵を敬いつつも、アメリカの独立を願う気持ち、イギリスを模範として称えつつも、フランスの制海権を取り戻そうとする気持ち、さらには自らの武勲を望む気持ちが入り交じっていたことが指摘でき、戦争による敵対関係が必ずしも彼らのアングロマニーを妨げていなかったことがわかる。またこの時期の「アメリカ熱」は、「自由」という共通する記号によってアングロマニーと結びついており、戦後、結果的にアングロマニーが勢いを増して復活したことからも、「アメリカ熱」はアングロマニーのもうひとつの形であったといえる。
- 2008-03-31
論文 | ランダム
- 結核症の疫学とわが国における対策について (特集 今日の結核症--的確な診断から治療へ)
- 結核症 (特集 発熱の診かた) -- (見逃したくない発熱の原因--見落としやすい感染症)
- 肺外結核 (特集 結核は今--現状と問題点)
- 薬剤耐性化と対策 薬剤耐性化 結核・非結核性抗酸菌の耐性化機序 (新感染症学(上)新時代の基礎・臨床研究) -- (抗菌薬)
- 肺癌集団検診の発展と今後の展望(第21回肺癌集検セミナー)