児童手当報道の一考察 ―公明新聞を中心に―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国の児童手当は先進国と比較して,後発国である。1972(昭和47)年から第3子のいる保護者等に支給されたが,手当額は3,000円である。また所得制限が厳しく,受給対象は主に低所得者であった。しかし,我が国はその後未曾有の少子化国となり,同手当は子育て支援の中核として再編された。特に,公明党が1999(平成11)年連立政権に参加して以来,同党の政策として同手当の拡充整備が図られたのである。この研究では,同党の児童手当政策に焦点を置き,同党の政策概要を研究するため,主に公明新聞を調査対象にして同手当の報道の概要,政策を整理した。
論文 | ランダム
- 一九一八年歩兵操典の研究
- 西南戦争前後の歩兵操典の考察
- 「旧日本陸軍の近代化の遅れ」の一考察(第一次大戦直後の日・仏歩兵操典草案の比較と「火力戦闘の主体論争」を中心として) (平田〔俊春〕教授退官記念号)
- 日露戦争と1909年歩兵操典改正 : 1910年代以降の「軍事教練」の内容方法の分析のために
- スワヒリ語操典