近代日本の大衆音楽にみる恋愛と自由化とアノミー : 「出会い」なく「忘れない」ラブソングから「運命の出会い」へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the latter Meiji era, the influence of the Western romantic love ideology has flowed incessantly into our culture. However, such an imported idea has not been accepted as it is in Europe and America. Then what are the cultural characteristics of the modern Japanese outlook on love, and how have they been changed?In this paper, I examine the process of liberalization of love by analyzing some important keywords in hit songs from the prewar period to today, such as "first meeting", "forget", and "tenderness". It will be shown that our outlook on love has become considerably "romantic" since the late 1980's, as a result of the anomie of love.
論文 | ランダム
- 精神科救急入院料病棟における心理教育の効果の検証 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(1)看護研究論文)
- 幻覚・妄想に行動化が見られた事例への患者教育--患者参加型パンフレット指導による患者・家族の変化 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(1)看護研究論文)
- 急性期治療病棟における統合失調症患者への心理教育の実践--心理教育における看護師の役割と他職種との連携 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(1)看護研究論文)
- 触法精神障がい者と触法行為を話すための援助 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(1)看護研究論文)
- 急性期病棟における権利擁護と看護師の役割 (日本精神科看護学会 第15回 専門学会(1)看護研究論文)