中・近世移行期から近世における即位礼用途支出構造の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中世から近世における天皇の即位礼費用の多くは、幕府(戦国期は戦国大名の献金)が請け負う事例が多い。しかし、公家方へ進納された即位用途の「消化」状況は、時代により様々である。特に、室町期においては、各参仕者へ個別に下行する複雑な支出構造が構築されていた。ところが、江戸期になると、徐々に整理されていき、費用を一括に下行するすっきりとした支出構造へと転化する。そこで、本稿では、中世の煩瑣な「室町期型」支出構造から整理された「江戸期型」支出構造への転換過程の考察と、近世の下行方式の実態の解明を試みた。まず、戦国期から織豊期にかけては、出納平田家が蔵人方の窓口的役割として台頭し、官方においては官務家が窓口として機能するようになる。
- 2009-02-28
論文 | ランダム
- 313 炉体材料に炭化珪素を用いた黒体炉(熱工学I)
- 鉄鋼材料の酸化過程における分光放射率の非線形挙動
- SUS304 上に蒸着した金層の厚みと分光放射率の関係
- ミヤジマトンボとその原亜種のミトコンドリアDNAの比較
- 衝撃荷重を受ける材料の破壊強度と力積を用いた靭性の一評価法