小売戦略における地域性と顧客満足 : 東広島市の小規模店舗を例として <研究ノート>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代は情報化社会、スピードの時代と言われる。そのめまぐるしい変化のなかで、独自の戦略のひとつとして「顧客満足」に焦点をあてる企業や小売業が増加している。本研究では、広島県下では数少ない成長中の新興都市である東広島市の中心市街地に立地する小規模小売店を対象とし、その店舗に適合した「顧客満足」を図るため、来店客へのアンケート調査をもとに分析を行った。因子分析の結果、5因子が抽出され、各々「店舗の感性」「接遇」「店舗快適性」「商品数」「価格」と解釈された。サンプルの構成比率から、年代別に特徴があるという仮定のもとで分析を行った結果、因子得点を説明変数とした重回帰分析では、全ての年代において満足を規定する要因のひとつとに、「接遇」が抽出されたが、「価格」に関しては強く関係する年代は見当たらなかった。この店舗における商品特性や主要な「来店目的」から、「非計画購買」の形式がとられており、地域における身近な「コミュニケーションの場」としての機能が求められていると考えられた。これらの結果をもとに、「顧客満足」という点を軸とした、この店舗に適合する戦略について東広島市の現状と照らし合わせて考察を行った。The environment of business has been changing rapidly because of developments in Information Technology. In such an environment, enterprises and retailers are paying more attention to customer satisfaction as a key factor in formulating a business strategy. In this research, we focused on a sundries retailer located in the city of Higashi-Hiroshima, and try to find out the factors that are likely to improve customer satisfaction. There are five factors that have been extracted from our survey, namely, "store atmosphere", "service", "amenities", "depth and width of assortment", and "price". By testing how these factors contribute to customer satisfaction at different ages, we found that, the "service" factor was significant, but the "price" factor was not. On the other hand, considering the purpose of shopping, and the properties of goods in a sundries store, it suggests that most customers tend to decide on a purchase without any definite purpose at first. The results implied that a sundries store is required to serve not just as a distributor, but also a place where customers can meet and communicate with each other.
- 2001-03-31
論文 | ランダム
- 6095 隈ノ上川流域における山村景観と集落空間構造 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その6(集落空間のなりたち(1),農村計画)
- 6094 隈ノ上川流域における棚田景観の復元的考察 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その5(集落空間のなりたち(1),農村計画)
- 多彩な細胞形態を呈した睾丸腫瘍の捺印細胞像の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器III
- 272 尿細胞診で組織型を誤った2例(泌尿器I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Gefitinibが著効したIV期NSCLC症例の検討(第136回関東支部)