経済のサービス化とヒトの動き <論説>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「三大都市圏」の転入超過数の推移を長期的にみると、二つの山(Koppe)が現れている。一つは、昭和36年をピークとする「大きな山」であり、もう一つは、昭和62年をピークとする「小さな山」である。まず、「大きな山」は「高度成長期」を示す山で、「農業から工業へ」、「農村から都市へ」と人々を駆り立てた「工業化のプロセス」ともいえる。このときは、大阪圏も含めて「三大都市圏」が揃って大幅な転入超過となった時期でもある。つまり、「高所得」や「モノの充足」を求めての「農村から都市への大移動」となったため、人々はとくに「都市を選別しなかった」ものと考えられる。次に、「小さな山」は、同じく「中成長期」を示す山で、「工業からサービス産業へ」、「(中小)都市から(大)都市へ」と人々を駆り立てた「サービス化のプロセス」といえる。このときは、大阪圏が一貫して転出超過、名古屋圏が横ばい乃至微増であったのに対し、東京圏のみが顕著な転入超過となり、いわば「東京一極集中」となった時期でもある。つまり、一般的には、「住み良さ」や「サービスの充足」を求めての「都市間移動」となったため、人々は「都市をより慎重に選別した」ものと考えられる。In a couple of recent decades, 'the shift to service economy' or 'the inclination to services in economy' has become remarkable. We discuss these phenomena have been caused by changes of economic structure in Japan. Especially, this fact is showed in migration of people beyond boudaries of 'to-do-hu-ken' (prefectural) region. We used migration statistics in time series from year 1954 to 1997. 'Net migration' into 'the three biggest urban areas' (Tokyo, Osaka and Nagoya areas) has two peaks in its long term. One is year 1961 and another is 1987. The former one and its both side slopes mean high growth era of Japanese economy and the latter means middle growth era. The former also coincides with growth era of 'physical economy' and the latter growth era of 'service economy'. The trend of rate of internal migration (to population) also corresponds to this fact.
- 1999-03-31
論文 | ランダム
- 15. 気管支鏡下, 可視範囲に病変を認めた, 細気管支肺胞上皮癌の 3 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- B-8-4 防災情報システム(プレダス)の信頼性の高い切替方法の検討(B-8.通信方式,一般セッション)
- B-8-3 防災情報システム(プレダス)の開発概要について(B-8.通信方式,一般セッション)
- 日本におけるユ-ジ-ン・オニ-ル文献書誌(昭和37-62年)
- 「死の踊り」とニヒリズム--『長者マルコ』考