不安定型骨盤骨折症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
過去9年間に治療した出血性ショックを伴う不安定型骨盤骨折27症例を対象として,出血制御に影響を与える因子について検討した.性別は男性15例,女性12例,受傷時平均年齢は42.0歳であった.死亡率は48%であり,骨折型別では LC2型14%,LC3型100%,APC1/APC2型0%,APC3型100%,VS 型81%でLC3,APC3,VS はISS が高く死亡率も高かった.また生存例の平均年齢が33.6歳,死亡例は51.1歳で,高齢者はより危険性が高かった.さらにAPC 型/VS型に対する骨盤外固定の有効性は,生存例で38%,死亡例で36%であり,その有効性はそれ程高くなかった.またCT あるいは血管造影にて血管外漏出を認めTAE を施行したのは,LC 型の100%,APC 型の38%,VS 型の36%であり,全例において有効であった.不安定型骨盤骨折における出血源の90%は静脈性出血あるいは骨折部からの出血であると言われているが外固定のみで血行動態が安定化する症例は少なく,TAE が有効な動脈性出血の割合は高いものと考えられた
論文 | ランダム
- キルン式熱分解ガス化溶融炉 (特別企画 焼却炉技術と最新導入事例)
- 間接加熱式熱分解ガス化溶融炉の特徴 (特集 次世代型ごみ焼却技術「ガス化溶融炉」)
- 熱分解ガス化溶融システム (特集 廃棄物エネルギ-化技術)
- 高温真空炉
- DICOMとその最近の動向 (特集 医用画像情報システム2001)