Symbols, Forms, and Normative Practices of Cultural Identification: Ethnography of Speaking and Intercultural Communication
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コミュニケーション学において,言語共同体独自の話しことばの意味を記述・解明することがひとつの研究テーマである。各共同休に特有の「自己像」や「社会」,「ことば」の意味がどのように記号化されるのか,そして文化的に定義されたこれらの意味を独自の発話形式でどのように表明するのかということが問われてきた。その一端として,ことばの民族誌や異文化接触の研究に基づき,多様な文化的シンボルの意味やコミュニケーション行動の形式と規範というものが明らかにされている。本稿では,これらの事例研究をいくつか取り上げ,比較対照することによって,話しことばによる自己表現の文化的な特徴や異文化間での類似点と相違点について考えてみる。「自己」や「社会」は文化のシンボルとして特殊な意味を帯びており,それに伴い「コミュニケーション」,「命令」,「模倣」,「自己表現」等の発話行為も特殊化され,言語共同体独自の意味を含むことになる。こうしたシンボルの意味を言語共同体独自のコミュニケーション儀式や話し方の論理の枠内で捉えると,コミュニケーション行動の一部は常に文化的行為であることがわかる。まとめとして,文化的自己に関するシンボルと発話形式,更に模範的なコミュニケーション行動を「個人」,「他者関係」,「行為」,「共同体」という四種の自己像のフレームにまとめてみた。こうしたメタアナラシスから得られる類似点と相違点が異文化接触にもたらす影響は大きい。
論文 | ランダム
- 脳卒中リハビリテ-ションにおける東洋医学の応用 (リハビリテ-ション医学と東洋医学)
- II-B-10 加味温胆湯による ChAT 及び NGF 誘導メカニズムの検討
- 評価法-4-小児中枢麻痺の評価
- II-A-7 中枢コリン作動系の ChATmRNA 及び NGFmRNA 発現に及ぼす加味温胆湯の影響
- 黒板と文字の輝度対比に関する研究(基礎事項-6)