Facework in Intercultural Directive Discourse : From Cross-Cultural Comparisons to Intercultural Coordination (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1978年の発表以来、ポライトネス理論は様々な論争を巻き起こして発展してきた。本稿ではまずその発展の経緯をたどり、理論の問題点を整理する。さらに、ポライトネス理論を異文化間依頼行動研究に応用する場合に必要だと考えられる修正点を指摘し、新しい理論的枠組みを提示する。ポライトネス理論の中心的な概念であるフェイスは、当初唱えられたように、「承認」と「押し付けからの解放」というふたつの欲求に普遍的に分類できるものではなく、社会から与えられるものであり、その構成要素はそれぞれの文化・共同体に独自の概念である。したがって、特定の言語行為がフェイスを汚すものかどうかは、文化によって解釈が異なってくる。こうした文化依存性を考えると、ポライトネス理論の核心的概念である「フェイスを汚す行為」(FTA)は、その視点を「フェイスを立てる行為」に転換することが望まれる。そうすることにより、異文化コミュニケーション行動は、発話者がお互いのフェイスに適応するプロセスであるととらえることができ、フェイスのコミュニケーション理論に論理的な一貫性が生まれてくる。さらに、フェイスという文化的概念を支える「己」の意識、意味、そして言語シンボルを民族誌学的にとらえることが重要となる。本論ではこのような新しい理論に向けての試みを五つの論点にまとめてみた。
論文 | ランダム
- 10年以上経過した関節リウマチに対するセメント使用人工股関節置換術の臨床成績
- 同一RA患者における腫脹関節滑膜由来線維芽細胞の増殖能とIL-6産生
- 関節リウマチ薬物療法の限界ならびに予後に影響を及ぼす因子-長期 follow up 例からの検討-
- 関節リウマチ滑膜組織におけるアポトーシス関連抗原の発現
- 慢性関節リウマチに対する人工股関節再置換術