超越論的実在論の批判的検討 : R.バスカーの所説を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
樫原正勝教授退官記念号論文自然科学の方法の社会科学への適用可能性をめぐっては,これまで多様な議論が展開されてきたが,近年経済学や社会学において注目を集めているのが,イギリスの哲学者バスカーが提唱する超越論的実在論である。これは実在論に依拠しつつ,これまで対立してきた実証主義(自然主義)と解釈学(反自然主義)を批判的に統合しようとする試みである。この立場は,経済学ではローソンによって主流派経済学に対する批判の道具として用いられ,経営学では野中らの「知識創造理論」の方法論的基礎としても用いられている。本稿では,この批判的実在論が社会科学に実りある展望をもたらすかどうか批判的に吟味される。
論文 | ランダム
- 画像人生
- 247 水平スチフナ形式柱梁接合部の溶接始終端部から発生する脆性破壊に関する研究 : 実験概要と実験結果(建築構造)
- 22335 形状の異なる欠陥を有する溶接始終端部の脆性破壊に関する研究 : その 1 実験概要と実験結果
- 溶接始終端部から発生する脆性破壊の実験的研究 : その3.変形能力に関する考察
- 24pPSA-24 γMnFe(Pt)合金の結晶変態と磁性