Educational Design for Cross-Cultural Exchange Abroad : An EFL-FD Perspective
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
東北芸術工科大学で英語を履修する学生のほとんどは、国際交流の場で、特に海外に行った時に英語でコミュニケーションができるようになることを目標としている。この目標を念頭に置き、この論文では本学に置けるEFL(外国語としての英語教育)のプログラムのカリキュラム開発を考察した。 現在及び現在にいたるまでのプログラムの理論や有効性を踏まえながら、今後のプログラムの修正または改善への提言をしていきたいと思う。理論に偏りすぎないように、コミュニケーション能力の4要素に基づいて実用的な分析をした。 以下のような方法で、この研究がFD(Faculty Development)の効果を高めることを望みたい。 (1) 新任の英語教師や他の外国語の先生方に、現在のようなプログラムになるに至った経緯を理解してもらう。 (2) 芸工大の他の科目の先生方に、現在の英語教育プログラムのねらいや目標を理解してもらう。そして大学全体として意思疎通を図り、より質の高い一般教養科目学習の機会を学生達に提供できるようにする。 (3) 同様のプログラム開発を行っている他大学のEFLの先生方にも、本学での取り組みを知っていただき、体験を共有する。 (4) 大学内で、または他大学も交え、プログラムについての反省及び討論の機会を増やしたい。 それが、より効果的なプログラムを企画し、開発していくための一つの方法である。 そしてこのプログラムによってこそ、英語でのコミュニケーション能力が要求される異文化間交流の場に、学生達が自信を持って参加できるようになるであろう。
論文 | ランダム
- 教育用コンピュータの稼働状況とそのデータの利用
- ワープロの練習時間と文字入力速度について : 宮古短期大学平成2年度入学生2ヶ月間の集計結果より
- WS-4 小児細菌性髄膜炎の治療指針--細菌性髄膜炎の診療ガイドラインへの提言 (学会報告 第1回小児感染症専門医育成フォーラム)
- 3Dグリッドマップを用いたヒューマノイドの狭隘部移動
- 国際共通語としての英語と日本の英語教育