メダカとカダヤシにおける摂食行動の社会的促進
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メダカとカダヤシの摂食行動の社会的促進について, 刺激個体を同種, 異種と変化させた時, また刺激個体の動きを変化させた時のそれぞれの摂食量を実験によって調べ, 以下のような結果を得た。 1. メダカは刺激の変化に対してカダヤシよりも敏感である。 2. カダヤシはメダカよりも摂食行動を多く誘発する刺激である。 3. 摂食行動の社会的促進についてメダカは同種のメダカよりも異種のカダヤシに過剰に反応し, 刺激個体を同種のメダカとした時よりも異種のカダヤシとした時の方が多く摂食する。 4. カダヤシは運動の停止した刺激個体では, 種の識別ができないが, メダカは運動が停止してもメダカとカダヤシを識別している。 5. 刺激個体の「動き」は, 摂食行動の社会的促進現象において有効な刺激である。
論文 | ランダム
- An antifungal compound involved in symbiotic germination of Cypripedium macranthos var. rebunense (Orchidaceae)
- 310 CSD法による(BaSr)TiO_3薄膜の作製(固相接合・表面改質,平成20年度春季全国大会)
- 324 化学溶液塗布法による(La,Sr)MnO_3薄膜の作製(マイクロ接合・膜形成)
- MOD法による(La, Sr)CoO_3薄膜の作製
- 404 Sol-gel法によるLNO/SiO_2/Si基板上への(100)面配向のPZT薄膜の作製(薄膜,平成18年度春季全国大会)