学習のめあてを育てる社会科指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 学習課題を育てるために2. 学習課題を育てることを意図した指導 (1) 意欲や課題意識を生む活動の設定 : 1年「わたしが,うまれてから」 / 大脊戸 若光 (2) 学習のめあて意識を育てる場の設定 : 2年「バスごっこをしよう」 / 吉浦 公子 (3) 素朴な疑問を追及する場の設定 : 3年「SUN SUNひろしまって何だろう」 / 富村 誠 (4) めあてを育てる体験学習の設定 : 3年「くらしのうつりかわり」 / 佐々木 満登香 (5)素朴な疑問をひきだす場の設定 : 4年「洪水を防ぐ太田川放水路」 / 上之園 強
- 1986-03-25
論文 | ランダム
- 輸入食材中の残留農薬・動物薬 : ポジティブリスト制度導入・間近に迫る
- 一般社団法人日本補聴器工業会のご紹介
- 摩耗粉に対する薬物的対策 (特集 整形外科領域のimplant failure--感染と破損,摩耗) -- (インプラントの摩耗)
- 書評 ジナ・バーンズ Gina Lee Barnes著『日本における国家形成--4世紀における支配エリートの出現 State Formation in Japan: Emergence of a 4th-Century Ruling Elite』
- 考古サロン 古墳と史跡整備