学習のめあてを育てる社会科指導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 学習課題を育てるために2. 学習課題を育てることを意図した指導 (1) 意欲や課題意識を生む活動の設定 : 1年「わたしが,うまれてから」 / 大脊戸 若光 (2) 学習のめあて意識を育てる場の設定 : 2年「バスごっこをしよう」 / 吉浦 公子 (3) 素朴な疑問を追及する場の設定 : 3年「SUN SUNひろしまって何だろう」 / 富村 誠 (4) めあてを育てる体験学習の設定 : 3年「くらしのうつりかわり」 / 佐々木 満登香 (5)素朴な疑問をひきだす場の設定 : 4年「洪水を防ぐ太田川放水路」 / 上之園 強
- 1986-03-25
論文 | ランダム
- 生物学的材料の凍結乾燥法 第8報 凍結乾燥組織の酸素消費について
- 凍結乾燥法の発展と現況
- 001A02 I. THEORY OF INTERNATIONAL PHYSICAL EDUCATION AND SPORTS STUDIES FOR THE ACHIEVEMENT OF PEACE : INTERNATIONAL BALL GAME STUDIES FOR THE ACHIEVEMENT OF PEACE
- ON THE RELATION OF MUSCULAR ACTIVITIES AND BRAIN CLEARNESS
- The Ultraviolet Absorption Spectra of Glasses.