魅力ある語学教育への課題研究: 「教える授業」から「学び拡げる授業」へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学の英語教育における学習者のニーズについて調査分析を試みた。急速に変貌する社会環境と、小・中・高における「総合学習の時間」の設置と「小学校英会話」指導における問題提起など、従来の学習環境では学習者の志向を見誤る危険性が散見される。そこで高等教育機関における学習者の授業に対する目的/意義/その必要性/その問題点等を追求し、新しい教育体系の構築に向けての指針をこころみた。本稿の目的は、そこで提起された本学の学生ニーズを明確に分析し、新しいカリキュラム作成を結実させる資料提起にある。なおこの結実は、平成13年9月から平成14年3月まで10数回議論推考をかさねた教養部「英語教育将来検討委員会」にて「奈良大学/英語教育新カリキュラム案」という形で学内外に公示された。なおこの案は、「全学カリキュラム検討委員会」にて了承された。この委員会案は、本稿のアンケート調査の問題点と課題を考慮して山田が作成した私案に添うものである。
論文 | ランダム
- NEC会長(電子情報技術産業協会会長) 矢野薫 日本はマザー工場、あるいは研究開発の拠点として海外の成長と共存できる (日本が世界に存在感を示せるのは経済力しかない 経済同友会代表幹事・長谷川閑史が語る「日本を魅力ある市場にするために」)
- マザー・テレサのアイデンティティー--その模範の人間学的考察
- 日羅関係と遣唐使--森克己氏の高説をめぐって (古代東アジアにおける日朝関係(特集))
- 広告の取り組みにひと工夫 コピー次第で会員は集まる (特集 全国民間カルチャー事業協議会2004年度総会) -- (研究会事例報告 逆風期を生き抜く工夫(3))
- ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 (医薬品・医療機器等安全性情報(No.283)) -- (重要な副作用等に関する情報)